TIG溶接・アーク溶接・半自動溶接

■様々な溶接工事

一言に「溶接工事」といっても、その手法は様々です。工業的に使われるほとんどの金属の溶接に適用可能な『TIG(ティグ)溶接』。火花が散る放電現象を利用した『アーク溶接』。半自動溶接機を使って金属を手動で溶接する『半自動溶接』。これらの手法を、ケースバイケースに合わせて使い分けることが必要となってきます。

お客様のご要望に合わせて、どの溶接法が最適かを見極めることも、熟練の職人には必要なスキル。松原工業株式会社では、お客様のニーズに応える高品質な施工をお届けいたします。

 

■各種溶接工事の特徴

【TIG(ティグ)溶接】
TIG溶接は手作業で行われる溶接方法。熱に強いタングステンを電極にし、その周囲から不活性ガス(アルゴンガス)を噴出させて溶接部分を無酸素状態にし、溶接棒を横から差し入れて溶接を行います。


・材料が酸化しにくい
・ステンレス鋼やアルミニウム合金の溶接が可能
・美しい溶接ビード(溶接跡)が得られる


【アーク溶接】
もっとも幅広く利用されている溶接方法。アーク放電という気体中に生じる放電現象を利用した溶接方法です。非常に強い光と高熱を発し、溶接で使用するアーク放電は、高いもので太陽の表面温度を超える2万度ほどにもなり、あらゆる母材を溶融させることが可能です。


・アーク溶接の対象は電気伝導体のみ
・超高温によってあらゆる母材を溶融させることが可能


【半自動溶接】
「トーチ」と呼ばれる加熱器具で溶融金属という金属を溶かし、接合する方法。トーチで加熱して溶かすワイヤーが自動で供給される半自動溶接機を使うことと、溶接作業自体は手動で行われることから「半自動」と呼ばれます。


・比較的簡単に溶接ができる
・溶接速度が速い


▼事業のご案内

▼ご応募・お問い合わせはこちら

【代表直通】080-5716-4280
※営業電話お断り
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【電話受付時間】10:00~18:00(日曜定休)
【対応エリア】兵庫県姫路市から日本全国

一覧ページに戻る